メルマガで契約・売上げをガンガン上げたいなら繰り返しオファーしよう!
おはようございます。
セールスコピーライターの長嶺です。
紹介した商品がなかなか成約にならん!
ファァァァァアック!!!
今日はそんな人に向けて書きます。
メルマガで商品が売れない人は、
自信がないんじゃなくて自信持ちすぎ!笑
メルマガのセールスで「売れない」って悩みがある人の多くは、1個の案件を1~2回しかオススメしていない場合が多いです。
でも、読者さんには一度伝えただけでは伝わりません。
もうね、冗談キッツイわーーーーってほど、まったく伝わりません!笑
同じ案件でも、響くポイントは人それぞれですし、読者も忙しいので毎回メルマガをしっかり読んではくれません。そもそも開封すらしてもらえてません。
むしろ、毎回読んでもらっているという意識がかなり自意識過剰だと思って貰っていいです。
仮にあなたの大ファンになってくれている読者でも開封率が100%の人はまずいないと思ってください!
だから間違っても1回、2回のオファーで終わらせないこと!
オファーは繰り返しが基本です!案件によって変えてはいますが、僕は5回を基準にしています。
自分でしつこいと思う程度がちょうどいいくらいだと覚えておきましょ!
実際、同じ案件を繰り返し紹介することにより、
1回目のオファー→9件
2回目のオファー→17件
3回目のオファー→11件
と、オファーの成約数を伸ばしていけます。
これも、1度だけで諦めたら9件の成約で終わってしまうわけですが、そこで止めてしまわず、3回目の配信をするからこそ取りこぼしを防ぐことが出来ます。
ただ、もちろんただ機械的にオファーを繰り返すのではなく、気をつけるべき点もあるのでそれをここからご紹介いたしましょう!!
メルマガで繰り返しオファーをかける際に
気をつけたい5つのこと
1.メルマガではセールス厳禁!
えっ・・・?
と思われたかもしれません。
いやいやケイイチさん!僕たちはメルマガで商品を売りたいんですよ!
そー突っ込みたくなりますよね。
違うんです。そもそもセールスはセールスレター(販売ページ)の役目です。
メルマガの役目はあくまで「セールスに興味を持ってもらうこと」これのみだと覚えておいてください!
繰り返し何回もセールスを仕掛けてきていたらさすがに読者も嫌になりますし、成約率の高いセールスレターを全力で書き上げるセールスコピーライターから言わせると、
いやいや、メルマガで余計なことすんなし!
せっかく完璧なセールスの流れ作ったんだからセールスは俺らに任せてくれよ!
とあるセールスコピーライター
ってのが本音です。
ズバッといってしまえば、メルマガでのセールスはセールスの邪魔でしかありません。
2.メルマガでは商品説明もしないこと!
これも以下同文!
商品の説明はセールスレターで魅力的に書いてあるから任せて!俺たちを信じてくれ!
とあるセールスコピーライター
ここを分かりやすく理解してもらうためにちょいと解説しておくと、商品やサービスを魅力的に説明するには3つの観点からの価値アピールが必須になります!
その価値とは
1.機能的価値(その商品の性能)
2.情緒的価値(その商品込められた情熱・感情)
3.自己実現的価値(その商品が与える顧客の未来)
この1.機能的価値についてはメルマガで触れるより、セールスレターで触れたほうが細かく解説できて効果的な部分です。(細かく箇条的に羅列したり、デザインで視覚に訴えたりするからこそ魅力が伝わりやすい部分なのです)
逆に、メルマガと機能的価値は相性が悪いことが多く、メルマガ自体が読むに耐えないつまらないものになってしまうリスクが高い価値でもあります。単純に説明ばかりのメルマガってつまらないですよね?
なお、この3つはブランディングの3要素と呼ばれ、ブランディング形成に必要不可欠な要素でもあります!ブランディングについては、たぶんそのテーマだけでたくさん記事が書けてしまうのでまた別の機会に書きますね^^
3.オファーメルマガで語るべきは理念とベネフィット!
ならばメルマガでは何を語るのか!?それはセールスでもなく、機能的価値でもありません!
つまり・・・先ほど説明した情緒的価値と自己実現的価値。この2つなのです!
あなたの商品にかける熱い思いはなんなのか?なぜこの商品をオススメしたいのか?あなたの気持ちをメルマガで思う存分爆発させてください!(これが情緒的価値)
そして、オススメしている商品が自分のメルマガ読者さんにもたらす楽しい未来(ベネフィット)を思う存分語ること!これが自己実現的価値に繋がる部分になります。
4.1通のメルマガに込めるメッセージは1つだけにすべし!
メルマガでの「情緒的価値」と「自己実現的価値」の打ち出し方にも注意点があるので覚えておいてください。
それは、メルマガ1通に対して、メッセージは一つって事です。そうでないとごちゃごちゃして伝わらなくなります!
例えば5通のオファーメルマガを書くのであれば、商品がもたらすベネフィットを20個書き出してその中で厳選された3つを3通のメルマガに分けて熱く語る事!
そして、残りの2通で、商品にあなたが賭けている熱い思いを書いていく。(もちろんこれも複数書き出した中から厳選する)
先ほど、機能的価値はメルマガ向きではないと書いたのと逆で、ストーリー性や感情表現が出しやすい「情緒的価値」と「自己実現的価値」はメルマガでも非常に読まれやすい内容です。
そして感情を動かしやすいので、セールスページもクリックされやすい!
「人は感情で行動する」ということを覚えておきましょう!
5.オファーには必ず予告期間を設けよう!
突然セールスが始まると、読者も付いていけなくなるしやはり開封率も悪くなる。
なので、1週間ほど前からオファーの予告はしておきましょう!!
ここで効果的な予告をしておくと、オファーのスタートの瞬間に一気に注目が集まり最高のスタートダッシュが切れるようになりますから超大切です!
ステップメールの力を
最大限に引き出したセールスは高い成約率を誇る!
僕は、セールスコピーライターというセールスページの執筆業のほかに、プロモーターというプロモーションを手がける事業もしているのですが、
まさにこの
「フロントエンド(メルマガ募集ページ) 」
↓
「オファー予告メール」
↓
「オファーメール」
↓
「バックエンド(セールスページ)」
の一連の流れ全体がプロモーターとして設計する流れになります。
このように一連の流れを効果的に構築したプロモーションは高い成約率を誇り、しかも集客さえできていれば半永久的に成約し続けてくれる最高のセールスマンになります。
だから最近は、セールスレター執筆だけでなくプロモーションまで含めて設計させてもらうプロモーター業としてのサポートの方を依頼いただくことが多いです。
先ほどの5つ目のポイントである「予告メール」も効果的に作ると、セールスレターが待ち遠しくてたまらなくなる読者が続出して、「早く売ってくれ!」とまで言われるようになりますよ!
・・・おっと、奇遇ですね。
実は今、そんなプロモーションメールが作れるようになる電子冊子を裏でこそこそ執筆中です。笑
制作ちぅ。 pic.twitter.com/VepwoFzKA6
— ケイイチ@文字書いて売るキャンパー (@ungaiizo) 2017年2月1日
ツイッターではこっそり告知していたりします。笑
ただ、なかなか書く時間が作れなくてずっと完成が伸び続けているんですが、そんな自分を追い詰めるためにもここで完成公開日を宣言しておこうかと思います。苦笑
この電子冊子は3月10日に配布開始します!
メルマガの読者さんに配布しますので、気になる人は僕のメルマガへ登録をお願いします^^
あぁぁ!ついに言ってしまったw頑張って書こう!笑
では!